柳昇新作列伝@東京芸術劇場
春風亭柳昇の作品を若手の弟子が演じる三回忌追善興行。
立見ありの超満員。
昔昔亭喜太郎 雑俳
春風亭柳太郎 結婚式風景
春風亭昇輔 牛ほめ
春風亭昇乃進 南極探検
昔昔亭桃太郎 柳昇物語+お見合い
春風亭柳好 扇風機
春風亭鹿の子 日照権
春風亭柳之助 里帰り
生で柳昇を見たことはないのだけれど、「扇風機」以外はTVで何度も聞いたなあ。今回のお弟子さんの噺を聞いていると、同時に記憶の中で、柳昇さんの高座が重なって見えてきました。
くだらないギャグも、柳昇の、あのキャラ、あのしゃべり口調だからこそおかしいというのもよくわかりました。
その昔、バリバリの古典原理主義者だったうちのくまさんが新作落語に目覚めるきかっけが「カラオケ病院」。
「カラオケ病院」のおかしさと出来のよさは下手な古典よりはるかに上だと思ったもんです。
「カラオケ病院」を聞いて以来、「お久しぶりね」を笑わずには聞けなくなってしまったくらいで(笑)
今回の追善興行では「カラオケ病院」が無いのが残念ですが、当時の流行歌をネタにしているし、柳昇キャラに依存した部分も多そうなので再現が難しいのかもしれないですね。
春風亭鹿の子が「カラオケ奉行」という噺をやってますが、舞台は病院からカラオケボックスにかわり、噺のなかの歌も最近のモノになっています。カラオケネタが師匠から弟子へと受け継がれているようでうれしくなっちゃうですね。
さて、春風亭鹿の子、女性の落語家さんで、ぱっと見いい女&できる女風なのですが、ヘタな男の落語家よりもはるかに男っぽい口調というか、思いっきり江戸っ子なので、噺を聞いているうちに「女の落語家さん」という意識がふっとんじゃいます。
新作メインなのだろうけれども、「居残り佐平次」なんぞ、意外にいけるんじゃないかと思うです。うーん、聞いてみたいぞう♪
« 献血♪ | Main | クリスマスのチキン »
「落語」カテゴリの記事
- 四代目 三遊亭圓歌 襲名(2019.04.22)
- 落語協会 2018年春の新二つ目(2018.04.03)
- 似顔絵 落語協会2017年秋の新真打(2017.10.03)
- 落語教育委員会@鈴本(2017.08.01)
- 百栄独演会「ニャアと百栄と落語と」(2017.08.01)
The comments to this entry are closed.
Comments