第7回 八王子駅前寄席
主催:日本文化情報会
柳家禄太 道灌
古今亭菊可 強情灸
柳家喬太郎 死神
~仲入り~
古今亭菊可 大工調べ
月イチ落語会、昨年10月から始まり今回で7回目。
職場が近所なので、仕事帰りに行きやすいです。
柳家禄太「道灌」。意外にも八王子駅前寄席で「道灌」は初だったんですね。
古今亭菊可「強情灸」、さすがニツ目さん。安心して笑っていられました。
さて、柳家喬太郎。お花見シーズン過ぎちゃったし、さすがに「花見の仇討」はもうやらないだろうなと思ってたら、なんと「死神」。八王子駅前寄席の過去の根多帳からしてみて、まさかこんなダークなネタでくるとは思いませんでした。
サゲはオーソドックスな、蝋燭が消えてそのままバタリと倒れるやり方。
おまじないの文句は「あじゃらかもくれん八王子、ちょっと遠い♪」でした。
落語というより、演劇っぽいというか一人芝居の域に入っているように思いました。
仲入り後は、再び古今亭菊可。あの「死神」のあとでは、さぞやりにくかったと思います。
棟梁の言い立てのところって、やっぱりムズかしいんでしょうね。志ん朝の大工調べだと、個々のフレーズのつながりが絶妙で、最初から最後まで一気に耳に流れ込んでくるですが、菊可さんの場合は惜しいかな、フレーズの切れ目で一瞬流れが止まるように感じたです。まー、志ん朝と比べちゃ酷だとは思うですが...(笑)
しかし、死神に大工調べでしょ、南大沢寄席と合わせて、日本文化情報会主催の寄席には8回言ってますが、満腹度は8回中1番でした。
「落語」カテゴリの記事
- 四代目 三遊亭圓歌 襲名(2019.04.22)
- 落語協会 2018年春の新二つ目(2018.04.03)
- 似顔絵 落語協会2017年秋の新真打(2017.10.03)
- 落語教育委員会@鈴本(2017.08.01)
- 百栄独演会「ニャアと百栄と落語と」(2017.08.01)
The comments to this entry are closed.
Comments