聖ルドビコ学園「ひめゆりの花を揺らす風」
聖ルドビコ学園
10-Jun-2006 19:00
サンモールスタジオ
【あらすじ】
聖ルドビコ学園は、規律厳しいお嬢様学校。
この生徒会は、会長を中心にやたらと不思議な出来事に遭遇します。
シスターや先生、姉妹校の男子校・聖アントニオ学園の生徒達まで巻き込んで毎回毎回大騒ぎ!
さて、今回は、高校3年生になった会長たち、生徒会上級生の3人が修学旅行で沖縄へ向かいます。
現地で戦争の跡地をめぐり、ひめゆり学徒達の残した手記を読んでいると、会長に異変が・・・。
会長は見えない誰かと会話をし、突然倒れこんでしまいます。
気がつくとそこは、1945年の沖縄。
外科壕の中で少女たちが姫ゆり学徒として献身的に働いていました。
戦争の真っ只中です。
外に出るのもままならない状況の中、笑い声の響く外科壕。
ひめゆり学徒達と傷だらけの兵士たちには一つの楽しみがあったのです。
それは、一人の少女が書く物語を読むこと。
人々は彼女に代わる代わる、この戦争が終わったらしたいこと、果たせなかった夢の話をします。
きれいな着物を着てうたって踊りたい。
素敵な人と恋がしたい。故郷においてきた恋人にもう一度会いたい。
人々の話を聞いて彼女は物語を作ります。
ひめゆり学徒達は夜になると出かけるところがある。
そこはきれいな着物を着た美しい遊女たちが毎夜うたって踊る遊郭。
「兵隊さんのお薬を買うの」と、そこで働くようになる学徒たち。
ある日、神風特攻隊員の男が近くに不時着したということで、この遊郭に通うようになる。
彼に恋する少女。しかし彼には故郷に残した恋人がいた。
彼を追いかけてやってきた女との恋の微妙なすれ違い・・・。
ありえないけど楽しいそのお話に耳を傾ける、その時間だけが人々の心安らぐ時間であった。
しかし、戦争はそんなささやかな時間でさえも奪っていく。
悲惨な現実を受け入れられなくなった少女はいつしか、その物語の中で生きているかのようになり・・・。
そして男は再び特攻として出撃、散っていきます。ひめゆり部隊は解散、しかし逃げ場はなく多くが死亡。
数少ない生残りの物語を書く少女(桜木さやか)は、物語を通して後の世にこの戦争の話を残すことを誓い、彼女の語り1945年編は幕を閉じます(ここの語り、泣けます)
再び現代、少女の書いた物語は、生徒会長の手に渡ります。こうして「ひめゆり」の話は永遠に語り継がれて行く...
で、お話の大部分は物語を書く少女(桜木さやか)の描いた、遊郭の話になります。
不時着し記憶を失った特攻の生き残りの海軍少尉が忍、彼を追いかけて沖縄にやって来た紅緒と蘭丸...と、「はいからさんが通る」風に味付けしています。
遊郭のシーンで、ベテラン組が新人教育するくだりで突然エリザベート、ゾフィの「皇后の勤め」の替え歌で「遊女の勤め」(笑)上谷佳澄ゾフィに蒼明希シシィ、and林フランツといったとことろ。これが意外にもピッタリというか、ハプスブルク家も遊郭も女の戦いがあるって意味じゃかわらねえんだな。(まじめに"遊郭版エリザベート"っていうのはアリなんじゃねえかと思いますた)
遊女のロケット(ラインダンス)もありました。ただ足上げてるだけといえばそのとおりですが、足の上げ方・スピード、足先までピンと伸びてるか...など、結構人によって差があるもんですが、上谷佳澄さんの上げっぷりが見事でした。(上手い人って、つま先が天空まで伸びていくように見えるですよね♪)
上谷佳澄さんのプチ演芸コーナー(小梅太夫のチクショーってやつでで、科白はアドリブみたいですね)が秀逸。
個人的には、遊郭エリザベートのシーンだけで、チケット代の元とった感あり(笑)
「演劇」カテゴリの記事
- ペテカン「スプリング、ハズ、カム THE STAGE」(2017.10.17)
- 石巻(2015.08.19)
- 城山羊の会「仲直りするために果物を」(2015.06.11)
- ブス会「女のみち2012」(2015.06.01)
- Hula-Hooperの、部活動 『鱈。』の(に)人魚姫~陸で泳ぎたいの、自由形(に)~(2015.05.24)
The comments to this entry are closed.
Comments
We should be chary and particular in all the intelligence we give. We should be extraordinarily painstaking in giving advice that we would not think of following ourselves. Most of all, we ought to avoid giving recommendation which we don't mind when it damages those who transport us at our word.
Posted by: lutron | June 04, 2010 02:19 AM
A humankind begins icy his perceptiveness teeth the senior often he bites on holiday more than he can chew.
Posted by: back machine | June 19, 2010 12:43 AM
To be a adroit charitable being is to procure a kind of openness to the in the seventh heaven, an ability to group undeterminable things beyond your own control, that can lead you to be shattered in uncommonly outermost circumstances for which you were not to blame. That says something exceedingly weighty thither the fettle of the righteous passion: that it is based on a trustworthiness in the fitful and on a willingness to be exposed; it's based on being
Posted by: Invicta Speedway Chronograph Watch | June 25, 2010 07:28 AM
To be a upright human being is to be enduring a kind of openness to the far-out, an gift to group undeterminable things beyond your own pilot, that can lead you to be shattered in uncommonly extreme circumstances pro which you were not to blame. That says something very weighty thither the prerequisite of the principled autobiography: that it is based on a trustworthiness in the fitful and on a willingness to be exposed; it's based on being more like a pla
Posted by: Movado 800 Series Chronograph | July 12, 2010 05:17 AM
In everyone's life, at some pass‚, our inner pep goes out. It is then bust into enthusiasm by an encounter with another hominoid being. We should all be thankful recompense those people who rekindle the inner inclination
Posted by: Marry | July 13, 2010 02:09 AM
In harry's sustenance, at some pass‚, our inner foment goes out. It is then burst into passion by an contend with with another magnanimous being. We should all be thankful for the duration of those people who rekindle the inner transport
Posted by: Anna | July 15, 2010 08:52 PM
In the whole world's life, at some time, our inner throw goes out. It is then bust into flame at near an face with another magnanimous being. We should all be indebted for those people who rekindle the inner transport
Posted by: Jane | August 23, 2010 04:02 AM
In everyone's existence, at some dated, our inner fire goes out. It is then blow up into passion beside an encounter with another hominoid being. We should all be glad for the duration of those people who rekindle the inner transport
Posted by: Alice | August 24, 2010 02:14 AM
Sildenafil citrate, sold as Viagra, Revatio and beneath a variety of other trade names, is a cure toughened to handling of erectile dysfunction and pulmonary arterial hypertension (PAH). It was developed and is being marketed by the pharmaceutical company Pfizer. It acts by inhibiting cGMP individual phosphodiesterase variety 5, an enzyme that regulates blood stream in the penis. Since enhancing available in 1998, sildenafil has been the prime treatment a
Posted by: Cialis | September 16, 2010 01:39 PM