女王陛下のアラビアンナイト公演「レ・ザヴァンチュール・アラベスク ヨン」
女王陛下
8-Jul-2007 15:00~16:50
OFF OFF シアター
「千夜一夜物語」をあの手この手と変えて見せる二人芝居の第4弾。
自分、原作は一巻の最初のあたりで挫折しているので、どこからどこまでが原作に忠実なのかよくわかりませんが(笑)
アラビアンナイト 第34夜-第169夜
元のアラビアンナイトのあらすじは
すみ&にえ「ほんやく本のススメ」の「バートン版 千夜一夜物語」を見てね。
定式幕をバックに、裃をつけて登場。まずは口上。
ヌル・アル・ディン・アリと乙女、アニス・アル・ジャリスの物語 第34夜~第38夜
上板橋南口銀座商店街(だったかな?)の、とあるスナック。
上板橋には不釣合いな美人ママ(大地輪子)、以前は銀座のホステスだった。当時銀座一といわれたママの一人息子と結ばれたが、ママの突然の死後、転落の人生。借金から逃れるため流れ流れて上板橋。そこに、パチンコの景品交換所のおばさんに身をやつした銀座のNo.2のママ(ミドリちゃん)が現れる。
過去のいきさつが座布団に座った大地輪子が落語形式で語ります。
そして再び現代へ。二人の対決がはじまります。日本刀片手にキルビルの世界へ...
恋に狂った奴ガーニム・ビン・アイユブの物語 第38夜~第45夜
<最初の宦官ブハイトの話>
三人の宦官のうちの一人、ブハイトがなぜ宦官になったか語ったところによると、五歳で売られたブハイトは二つ年下の娘と一緒に育てられることになったのだが・・・。
<二番めの宦官カフルの話>
三人の宦官のうちの一人、ブハイトがなぜ宦官になったか語ったところによると、八つの歳から奉公を始めたブハイトは、毎年一回、嘘をつくという傷物で、それを承知である旦那が買ってくれたのだが・・・。
江戸時代。
瓦版屋風の男(大地輪子)が、三人のオカマ(ミドリちゃん三役)が埋めた棺桶を掘り出すと、でっかい美女(ミドリちゃん)。
本妻に毒を盛られた妾だった。やがて二人は恋に落ちる。
必殺仕事人ネタを織り込みながら、最後は歌謡舞踏ショーへ。
オマル・ビン・アル・ヌウマン王とふたりの息子シャルルカンとザウ・アル・マカンの物語 第45夜~第146夜
エヴァンゲリオン。
アスカ(ミドリちゃん)、綾波レイ(大地輪子)のコスプレで。
鳥と獣と大工の物語 第146夜~第147夜
隠者の話 第147夜~第148夜
水鳥と亀の物語 第148夜
猿と狐の話 第148夜~第150夜
はやぶさと鷓鴣
二十日鼠と猫、いたちの話 第150夜
猫と鳥の話 第150夜
狐と鳥の話 第150夜~第152夜
のみと二十日鼠の話
雄鷹と小鳥
雀と鷲
はり鼠とじゅずかけ鳩の話 第152夜
商人とペテン師
泥棒と猿の話
馬鹿な機械工
雀と孔雀の話 第152夜~第153夜
アニメのコラージュ風の映像で一気に展開...してるのかと思うのだけれど、原作とどう対応してるかはサッパリわかりません(笑)
アリ・ビン・バッカルとシャムス・アル・ナハルの物語 第153夜~第169夜
時をかける少女+ゾンビ
家が貧しい演劇部員(ミドリちゃん)と、腋臭で悩む弓道部キャプテン(大地輪子)。
ラベンダーの香を嗅ぎ、気を失うと...ゾンビになってしまう。誰かを噛むと正気に戻るが、今度は噛まれた人間がゾンビになり...「助けてーっ!」というわけで、再度エヴァのコスプレで登場し、ピンクレディ「SOS」でフィナーレ。
大地輪子さんの女子高生が、妙にリアルでした。
カーテンコールでピンクレディ「透明人間」。
アスカのコスプレでは、鏡獅子の髪洗いのごとく、付け髪をぶんぶん回して大サービス。
シュールでおバカなのですが、決してお下劣にならず、どことなーくオッサレーな感じがします。センスがよいのですね。
このシリーズ、前回の「アラベスク サン」から観ています。「イチ」「ニ」、観たかったなあ...
大笑いで腹筋がいたくなったですよ♪
「演劇」カテゴリの記事
- ペテカン「スプリング、ハズ、カム THE STAGE」(2017.10.17)
- 石巻(2015.08.19)
- 城山羊の会「仲直りするために果物を」(2015.06.11)
- ブス会「女のみち2012」(2015.06.01)
- Hula-Hooperの、部活動 『鱈。』の(に)人魚姫~陸で泳ぎたいの、自由形(に)~(2015.05.24)
The comments to this entry are closed.
Comments