« Dotoo!「ひとおもひのひと」 | Main | 落語ジャンクション in 下北沢 6DAYS「白鳥独演会~古典の世界」 »

October 10, 2007

宝塚歌劇団「MAHOROBA/マジシャンの憂鬱」

宝塚歌劇団
7-Oct-2007 11:00~14:05 1F-19-21
東京宝塚劇場

Corich公演情報

071007a

詳しい内容はこちらで(ENAK STAGE GRAPH)



スピリチュアル・シンフォニー
『MAHOROBA』-遥か彼方YAMATO-
作・演出・振付/謝珠栄

 ヤマトタケルの一生~再生と、一本筋の通った演目で、"クマソ征伐""東国遠征"など、冒険活劇の趣のあるショーでした。ダンスも、普段の宝塚のショーとは一風変わって、コンテンポラリーダンスっぽい。

 冒頭、天女たちの東南アジア的な踊りが艶かしい。神々の衣装が華やか。

 「クマソ征伐~ニライナカイ~秋の豊作」の明るさ華やかさと、東国遠征以降の「嵐、吹雪のなかでの戦い~死」の悲しく寒々とした雰囲気が対照的で面白いです。嵐の場面で、オトタチバナ(彩乃かなみ)が神の怒りを静めるために命を捧げるくだりはショーの山場でもありドラマチック。"吹雪のなかでの戦い"は、上妻宏光の三味線が効果的。雪と津軽三味線って合いますね。

 オトタチバナの彩乃かなみの扇の舞が美しい。洋装より和装の方が俄然似合う人だと思います。
クマソ征伐で女装して潜入するサルメ(霧矢大夢)、もともとバタくさい顔立ちなので、なんだかアラビアンな感じがしますね(笑)

 この公演で退団する嘉月絵理演じるオオワタツミは、両性具有な何とも妖しげな魅力を放っていました。

 アマテラスの出雲綾の歌声はさすがの貫禄。彩乃かなみのふんわりとした歌声には癒されるなあ。


ミュージカル
『マジシャンの憂鬱』
作・演出/正塚晴彦

 透視能力をもったマジシャン(実は裏でスタッフが調査し、その結果を透視にみせかける)が、皇太子妃事故死の真相を透視するよう依頼され、適当なこと言ってたら、周囲の人間は勝手に勘違いするし、犯人は自滅するし、なんだか事件が解決しちゃった...って、「御神酒徳利」の宝塚版っすか?(笑)って趣ですが、楽しいサスペンスコメディでした。

 ボディーガード兼侍女の彩乃かなみ・憧花ゆりの・夢咲ねね三人衆の、強いんだか弱いんだかよくわからないアクションが可笑しい。彩乃かなみは、そういう役柄のためか、始終低く落ち着いた声でしたが、多分地声は低音のほうが近いのだろうなあ。クソまじめなのがかえって笑いを誘うような役で適役じゃないでしょうか。
 第3場で、新聞記者に化けたヴェロニカ(彩乃かなみ)が、端っこで、ダンスの振りを真似るところがヤケにかわいい。

 霧矢大夢は皇太子ボルディジャール、ちょいとセリフを噛んでいたですが、あわてんぼうな皇太子の役作りに違いない...と思っておこう(笑)

 墓堀夫婦の未沙のえる・矢代鴻。墓場での二人の小芝居が面白い。矢代鴻はエリザベートの冒頭にでてくる蘇える死者みたいでちょっと恐いけど(笑)


ブログで検索「マジシャンの憂鬱」

|

« Dotoo!「ひとおもひのひと」 | Main | 落語ジャンクション in 下北沢 6DAYS「白鳥独演会~古典の世界」 »

宝塚」カテゴリの記事

Comments

We should be painstaking and discriminating in all the advice we give. We should be extraordinarily aware in giving guidance that we would not think of following ourselves. Most of all, we ought to avoid giving advise which we don't tag along when it damages those who woo assume us at our word.

Posted by: screw gun | June 04, 2010 02:19 AM

A humankind begins cutting his insight teeth the first chance he bites on holiday more than he can chew.

Posted by: yoga mat | June 19, 2010 12:44 AM

I woke up today in a bad mood but after reading this site my mood improved.

Posted by: Gadgets | July 06, 2010 02:13 AM

To be a good benign being is to have a philanthropic of openness to the mankind, an skill to group aleatory things beyond your own restrain, that can govern you to be shattered in very exceptional circumstances pro which you were not to blame. That says something exceedingly important about the condition of the righteous compulsion: that it is based on a trust in the uncertain and on a willingness to be exposed; it's based on being more like a weed than li

Posted by: Movado Sapphire Watches | July 12, 2010 05:17 AM

In harry's time, at some dated, our inner fire goes out. It is then burst into zeal beside an be faced with with another hominoid being. We should all be indebted quest of those people who rekindle the inner transport

Posted by: Aisha | August 16, 2010 11:13 PM

In everyone's sustenance, at some dated, our inner fire goes out. It is then burst into flame at hand an face with another hominoid being. We should all be under obligation recompense those people who rekindle the inner transport

Posted by: Niels | August 18, 2010 12:34 AM

In everyone's life, at some pass‚, our inner foment goes out. It is then blow up into zeal at hand an face with another magnanimous being. We should all be glad for those people who rekindle the inner spirit

Posted by: Niels | August 19, 2010 11:28 PM

In every tom's life, at some occasion, our inner fire goes out. It is then burst into enthusiasm by an contend with with another hominoid being. We should all be glad quest of those people who rekindle the inner spirit

Posted by: Anna | August 23, 2010 04:02 AM

A comfortable noachian time eon is the reward of a well-spent youth. A substitute alternatively of its bringing dejected and low prospects of decay, it would give us hopes of unchanged adolescence in a less ill world.

Posted by: Bostich | September 27, 2010 11:34 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 宝塚歌劇団「MAHOROBA/マジシャンの憂鬱」:

» [宝塚] [galaQta]
【劇場名】東京宝塚劇場 【鑑賞日】2007年11月04日 15時30分 【席次】1階23列20番台前半 【随感】 群青色の電飾とざわめきとで満たされる場内に、静粛を促すかの如く鈴の音が響いた。1つ、2つ、・・・しばらくすると(ガムランであろうか)低音の打楽器もこれに加わって... [Read More]

Tracked on November 07, 2007 05:18 PM

« Dotoo!「ひとおもひのひと」 | Main | 落語ジャンクション in 下北沢 6DAYS「白鳥独演会~古典の世界」 »