劇団サーカス劇場「幽霊船」
劇団サーカス劇場
25-May-2008 19:00~21:30
夢の島公園 特設テント劇場
新木場到着が16:30頃。受付開始17:00まで近辺散策。
ネコさんいっぱい。近づいても逃げないので写真撮り放題♪
17:00、ジプシー音楽が流れ、役者さんたちが掛声と手拍子で盛り上げている中を抜け、受付へ向かう。
「幽霊船」開催中は、17:00から開場時間まで第五福竜丸展示館が特別オープン(普段は16:00閉館)、せっかくの機会なので展示館に行く。
入場すると、目の前には第五福竜丸の船尾。現在のマグロ漁船に比べればはるかに小さいですが、間近で見ると迫力あるなあ。
遺留品、当時の新聞記事等の掲示物を見る。広島・長崎からたった十年後で、しかも相手がまた米国というのはどういう因縁なんでしょうね。
開場。最前列通路脇に着座。舞台後方が吹き抜け、雨上がりで風も涼しく気持ちよい。
「中央通路は、かなり大きなものが通りますので、通路際のお客様はお気をつけ下さい」のアナウンスにワクワク(笑)
舞台左右にゴミの山。端席だと、ゴミが邪魔して視界は悪そう(ゴミ越しで観る舞台は、それはそれで風情があるかもしれない)。
書けなくなった作家・ミズホシ。名前を失った男。第五福竜丸に恋する女性・火見子。命を求める(捨てられた)人形。夢の島の幽霊。どんな物にも魂が宿るということなのでしょう。4人の幽霊は、きっと捨てられたモノの幽霊で、夢の島に放置されていて永遠に成仏できない。
火見子が第五福竜丸を燃やそうとする動機、それは彼(第五福竜丸)を火葬にし、さまよえる霊を成仏させてあげようという行為なのでしょうね。
表現形態としては、唐組や新宿梁山泊の世界なのかなと思うのですが、まだまだ若いというか突き抜き度はもうひとつ。
(突き抜け度では、姉妹役の宍倉暁子さん・mikkiy A.K.Aさんの御両名は、さすがベテランの域。怪演でした)
唐組の舞台の結末は、あらゆる束縛から解放された爽快感がありますが、若手のアングラ系芝居(といっていいのかはわからないけれど)は詩的で耽美な方向へ向かっているように感じます。
前者を"生"のイメージとすれば後者は"死"のイメージってところでしょうか?
ラストに登場する第五福竜丸ですが、開演前に見た、実物の第五福竜丸を見てしまった後では、どうしても物足りなく感じられるのが残念(ベランダの物干し台に見えなくもない(笑))。
佐取こずえ嬢、いかにも人形らしい雰囲気が◎。ゴス系の衣装に真っ赤な口紅が印象的。
音楽もバラエティに富み、ちょっと無国籍でよかった。
世界観は好きだし、耽美指向も好き。あとは圧倒的なパワーで、その世界に観客を引きずり込んでくれれば文句は無いのだけれど。(パワーという点では唐組さんはすごいな。世界観の好き嫌いは関係なく引きずり込まれてしまう。)
おまけ
夢の島にやってくる姉妹は、上演台本によると、現代のアンティゴネとエスメネだそうです。
ミズホシというのは、"水星"="マーキュリー(ヘルメス)"なのかな?
高校のとき、国語の先生が「日本の近代文学を語る上で、ギリシャ神話は避けて通れない」と言っていた。自分は理系だったので避けて通ったクチなのだけれど、やっぱり読んでおけばよかったぞ>自分。
ミズホシ | 町野啓介 |
火見子 | 薬師寺尚子(サルとピストル) |
黒崎 | 森澤友一朗 |
オリンピア | 佐取こずえ |
ダグラス松方 | 佐丸徹 |
副社長 | ワダ・タワー(クロカミショウネン18) |
タダ野 | 八重柏泰士 |
姉 | mikkiy A.K.A |
妹 | 宍倉暁子 |
名前のない男 | カトウシンスケ(、、ぼっち) |
幽霊 | 伊藤敬市 |
幽霊 | 村上俊哉 |
幽霊 | 熾田リカ |
幽霊 | 八木光太郎 |
脚本・演出・選曲 | 清末浩平 |
舞台監督 | 宮田公一(Y's factory) |
美術 | 大泉七奈子 |
照明 | 須賀谷沙木子(colore) |
音響 | 眞鍋光宏 |
劇中歌作曲 | 深山覚 |
振付 | 金崎敬江(bird's eye view) |
演出助手 | 鈴木陽介 |
WEB | 相澤千里 |
宣伝美術 | 竹川尚志 |
WEB | 相澤千里 |
制作助手 | 南裕子、渡辺梨沙 |
プロデューサー | 森澤友一朗 |
「演劇」カテゴリの記事
- ペテカン「スプリング、ハズ、カム THE STAGE」(2017.10.17)
- 石巻(2015.08.19)
- 城山羊の会「仲直りするために果物を」(2015.06.11)
- ブス会「女のみち2012」(2015.06.01)
- Hula-Hooperの、部活動 『鱈。』の(に)人魚姫~陸で泳ぎたいの、自由形(に)~(2015.05.24)
The comments to this entry are closed.
Comments
猫HANASE! http://blog.livedoor.jp/edotsuki/
Posted by: edotsuki | May 28, 2008 07:54 AM
We should be painstaking and fussy in all the advice we give. We should be especially prudent in giving guidance that we would not dream up of following ourselves. Most of all, we ought to refrain from giving advise which we don't follow when it damages those who depreciate us at our word.
Posted by: screwdriver | June 04, 2010 02:19 AM
A humankind begins sneering his insight teeth the senior chance he bites on holiday more than he can chew.
Posted by: balance trainer | June 19, 2010 12:43 AM
To be a adroit human being is to be enduring a philanthropic of openness to the mankind, an ability to trusteeship uncertain things beyond your own pilot, that can take you to be shattered in hugely exceptionally circumstances on which you were not to blame. That says something remarkably outstanding about the fettle of the honest autobiography: that it is based on a conviction in the unpredictable and on a willingness to be exposed; it's based on being mo
Posted by: Tissot Ballade Iii | June 25, 2010 07:28 AM
I woke up this morning in a bad mood but after finding this page my mood improved.
Posted by: Gadget Blog | July 06, 2010 02:13 AM
In every tom's time, at some time, our inner foment goes out. It is then bust into flame beside an face with another benign being. We should all be thankful for those people who rekindle the inner inspiration
Posted by: Marry | August 18, 2010 08:33 PM
In everyone's existence, at some time, our inner foment goes out. It is then bust into enthusiasm at near an contend with with another human being. We should all be glad for the duration of those people who rekindle the inner spirit
Posted by: Jack | August 23, 2010 04:03 AM
In everyone's sustenance, at some pass‚, our inner pep goes out. It is then bust into passion at near an face with another benign being. We should all be thankful for those people who rekindle the inner transport
Posted by: Jane | August 24, 2010 02:14 AM
In everyone's sustenance, at some pass‚, our inner pep goes out. It is then break asunder into flame at hand an contend with with another human being. We should all be thankful for the duration of those people who rekindle the inner transport
Posted by: Jack | August 26, 2010 09:11 PM
Sildenafil citrate, sold as Viagra, Revatio and beneath different other trade names, is a medicament familiar to handling of erectile dysfunction and pulmonary arterial hypertension (PAH). It was developed and is being marketed by the pharmaceutical body Pfizer. It acts by inhibiting cGMP associated with phosphodiesterase paradigm 5, an enzyme that regulates blood stream in the penis. Since becoming convenient in 1998, sildenafil has been the prime treatm
Posted by: Cialis | September 16, 2010 01:40 PM