« SPIRAL MOON「日射し」 | Main | KAKUTA「Root Beers ~ルートビアーズ」 »

June 23, 2008

柿喰う客「俺を縛れ!」

柿食う客
21-Jun-2008 19:00~21:15
王子小劇場

Corich公演情報

080621b

 徹底したエンタテイメントぶりに圧倒された2時間15分。

 全員で歌って大団円かと思いきや、それを根底から覆すようなエンディング。発散してしまった舞台がグっと締まり、かつ深い(笑)テーマを我々に提示しているかのよう。映画「未来世紀ブラジル」のラストシーンのごとく、このエンディングの有無で、作品自体が全く別物になってしまうでしょうね。
 「縛られる=束縛・規制」の不自由さと規制があるが故の安心感や自身のアイデンティティというか、ハチャメチャななかにも意外に深いテーマがひそんでいるっぽい。

江戸時代(の真ん中らへん)を舞台に繰り広げられるドM全開な時代劇!

衣装も何もかも時代考証を無視した時代劇ではあるけれど、そんなことは全く気にならず。

 花組芝居の堀越氏が主演で、ほぼ全編を歌舞伎口調で通しています。
もともと歌舞伎自体、室町時代の話も鎌倉時代の話も、すべて江戸の風俗・衣装・文化で表現するという、時代考証なんぞ端から無視している(いろんな大人の事情があったと思われるけれど)。そして奇抜な衣装、隈取等も、実生活ではあり得ないわけで、当時は、すべてがポップな存在であったにちがいありません。
 だからハチャメチャな時代劇「俺を縛れ!」も、その表現方法における精神は歌舞伎と同じものを感じます。堀越氏の歌舞伎口調が妙にしっくりくるのも、そのせいではないかと。

 たった一人が歌舞伎風芝居というのも、最初は、素人に無理に歌舞伎口調でセリフを言わせてもみっともないからだろう程度にしか考えていなかったのですが、切羽詰丸が、キャラ令に縛られ"裏切りキャラ"を真剣に演じるあまり、キャラと自分自身の区別がつかなくなった唯一の登場人物であるわけで、計算された演出なんでしょう。すごいすごい♪

 前日に予約確認&案内メールが来ました。これはうれしいサービス。

劇中の辞世の句にあやかって、

 「お尻には ちょっと厳しい 2時間余」

 椅子に見合った上演時間というものがあると思います。パイプ椅子も、お尻側よりも太腿側が高くなっていると、長時間座っていても楽なんだけどなあ。

瀬戸際切羽詰丸(幸の薄い田舎大名) 堀越 涼(花組芝居)
瀬戸際ざくろ(瀬戸際家の一人娘) 村上誠基
阿多風太(瀬戸際家の家老) 本郷剛史
士道廊戻郎(瀬戸際家の武士) 森 桃子
好感堂鷹目(とっても裕福な大名) 七味まゆ味
好感堂保之輔(好感堂家の次期当主) 石橋宙男
徳川家重(徳川幕府第九代将軍) 丸川敬之(花組芝居)
大岡忠光(家重のマジ側近) 佐藤みゆき(こゆび侍)
お幸の方(家重の側室。ケバい) 梨澤慧以子
徳川家治()家重の嫡子、生意気) 川畑舞香
西尾忠直(老中、メガネ) 浅見臣樹
松平武元(老中、雑魚っぽい) 花戸祐介
服部半蔵(幕府の隠密) こいけけいこ(リュカ.)
水戸光圀(大昔の副将軍) 中屋敷法仁
地味変坊主(諸国を旅する僧侶) 高木エルム 
浦見深左兵衛(九州の大名) 佐野 功
加羅廻宮(都に住む皇族) コロ
族合軍兵衛(軍事コンサルタント) 玉置玲央
 
作・演出 中屋敷法仁
舞台監督 藤本志穂(うなぎ計画)
舞台美術 世多九三
音響プラン 上野 雅(SoundCube)
音響オペレーション 平井隆史
照明 富山貴之
殺陣 佐野 功
衣装 浅利ねこ(劇団銀石)
演出助手 加藤槙梨子、野田裕貴
映像 高橋希望
記録写真 渡辺佳代
記録映像 山川享平
宣伝美術 山下浩介
制作補佐 清水建志、吉澤和泉
制作 田中沙織
OTHER MEMBER 半澤敦史、深谷由梨香
協力 にしすがも創造舎

ブログで検索「俺を縛れ」

|

« SPIRAL MOON「日射し」 | Main | KAKUTA「Root Beers ~ルートビアーズ」 »

演劇」カテゴリの記事

Comments

We should be painstaking and discriminating in all the advice we give. We should be especially prudent in giving opinion that we would not about of following ourselves. Most of all, we ought to escape giving advise which we don't imitate when it damages those who take us at our word.

Posted by: heat gun | June 04, 2010 02:20 AM

A gink begins sneering his perceptiveness teeth the senior chance he bites on holiday more than he can chew.

Posted by: snowboards | June 19, 2010 12:44 AM

To be a upright lenient being is to have a kind of openness to the mankind, an cleverness to group undeterminable things beyond your own manage, that can lead you to be shattered in very exceptional circumstances on which you were not to blame. That says something remarkably outstanding with the prerequisite of the ethical autobiography: that it is based on a corporation in the up in the air and on a willingness to be exposed; it's based on being more like

Posted by: Timex Expedition Watches | June 25, 2010 07:28 AM

In every tom's life, at some dated, our inner throw goes out. It is then burst into zeal beside an be faced with with another hominoid being. We should all be under obligation for those people who rekindle the inner spirit

Posted by: Mark | July 13, 2010 02:10 AM

In the whole world's life, at some time, our inner throw goes out. It is then blow up into enthusiasm beside an contend with with another magnanimous being. We should all be thankful quest of those people who rekindle the inner transport

Posted by: Mark | July 15, 2010 08:52 PM

In the whole world's existence, at some dated, our inner pep goes out. It is then bust into flame by an encounter with another magnanimous being. We should all be glad for those people who rekindle the inner inclination

Posted by: Aisha | August 19, 2010 11:28 PM

In everyone's life, at some dated, our inner throw goes out. It is then blow up into passion at near an be faced with with another human being. We should all be under obligation for the duration of those people who rekindle the inner inclination

Posted by: Niels | August 23, 2010 04:03 AM

A likeable beloved majority is the prize of a well-spent youth. Rather than of its bringing glum and woebegone prospects of disintegrate, it would hand out us hopes of unwavering stripling in a recovered world.

Posted by: Bostich | September 27, 2010 11:34 AM

To be a good benign being is to procure a make of openness to the mankind, an cleverness to trust uncertain things beyond your own control, that can lead you to be shattered in uncommonly outermost circumstances on which you were not to blame. That says something exceedingly impressive thither the condition of the righteous passion: that it is based on a conviction in the up in the air and on a willingness to be exposed; it's based on being more like a spy

Posted by: Ruby | October 15, 2010 09:20 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 柿喰う客「俺を縛れ!」:

» オススメ・スポンサーサイト「HDD 故障」 [情報商材アフィリエイトレビュー]
ハードディスク データ 復元|&n... [Read More]

Tracked on June 23, 2008 06:42 AM

» 人気グラビアアイドル 93%が脱いだ!映画 秘密潜入捜査官ワイルドキャッツinストリップロワイアル 動画あり [人気グラビアアイドル 93%が脱いだ!映画 秘密潜入捜査官ワイルドキャッツinストリップロワイアル 動画あり]
人気グラビアアイドルの93%が脱いだ 映画 秘密潜入捜査官ワイルドキャッツinストリップロワイアル 動画あり!!期間限定大公開!!超人気グラビアアイドルが多数出演、ブログのアクセス数が日に20万を超える森下悠里(23)、日本人として世界で一番知られているグラドル・かでなれおん(22)のW主演しかなりのエロさ!!... [Read More]

Tracked on June 23, 2008 12:55 PM

« SPIRAL MOON「日射し」 | Main | KAKUTA「Root Beers ~ルートビアーズ」 »