NYLON100℃ 35th SESSION「2番目、或いは3番目」
NYLON100℃
25-Jun-2010 19:00~22:20(途中休憩15分)
本多劇場
一昔前のロシアを思わせる架空の国。大地震の復興は遅々として進まず。
被災地の人々を助けようと、やってきた人々。ところがその町の人々は自給自足で明るく暮らしており、逆にやってきた人々が町の人々の世話をうける始末。政府の役人は、貧しい被災民を臓器移植のドナーとしかみていないようで...。
ありがた迷惑なボランティア、あてにならない政府、家族のあり方、教育、教師と親の関係などなど、現代の我々日本人にきわめて身近な問題がてんこもりの寓話となっていました。
映像の使い方は、いつにも増して秀逸。舞台美術を一瞬にしてスケッチ画に変えてしまいます。今までの話はつくりものだよと言っているようでもあり、また、その街が消滅してしまったかのようでもあり、正直、度肝を抜かれました。
大倉氏は陽気で愉快なじいさんで、大笑いさせてくれます。犬山・松永両嬢は双子姉妹も可笑しい。
<来訪者たち> | |
ダーラ | 峯村リエ |
フラスカ | 緒川たまき |
コッツオール(会長) | マギー |
ヤートン | 三宅弘城 |
ジョゼッペ | 小出恵介 |
<町の人々> | |
姉妹・姉 | 犬山イヌコ |
姉妹・妹 | 松永玲子 |
老人 | 大倉孝二 |
老人の妻 | 長田奈麻 |
ムースコ(老人の長男) | みのすけ |
ハンナ(老人の長女) | 村岡希美 |
カーヤ(ムースコの娘) | 谷村美月 |
<隣町の子供たち> | |
トビーアス | 伊与顕ニ |
ヌヌーチェ | 白石遥 |
トットラータ | 斉木茉奈 |
<政府の男> | |
ヴァインッ | 喜安浩平 |
<ハンナの見合い相手> | |
ポーター | 藤田秀世 |
作・演出 | ケラリーノ・サンドロヴィッチ |
音楽 | 朝比奈尚行[時々自動] |
美術 | BOKETA |
照明 | 関口裕二(balance,inc.DESIGN) |
音響 | 水越佳一(モックサウンド) |
映像 | 上田大樹 大鹿奈穂 (&FICTION!) |
衣裳 | 前田文子 |
ヘアメイク | 武井優子 |
演出助手 | 相田剛志 |
舞台監督 | 宇佐美雅人(バックステージ) |
演出部 | 松井啓悟 元風呂早苗 野部友視 |
ステージング | 長田奈麻 |
殺陣指導 | 明楽哲典 |
劇中アナウンス | 吉増裕士 |
小道具 | 池上三喜(高津映画装飾) |
電飾 | イルミカ東京 |
演奏 | 松本健一 |
宣伝美術 | 雨堤千砂子(wagon) |
宣伝写真 | 江隈口志 |
宣伝衣裳 | 堀口健一(フロムアップ) |
宣伝ヘアメイク | 山本絵里子 浅沼靖 飯島加津子 |
プロデューサー | 高橋典子 |
制作 | 仲谷正資 北里美織子 太齋志保 佐々木悠 永田聖子 |
製作 | 北牧裕幸 |
企画・製作 | シリーウォーク、キューブ |
「演劇」カテゴリの記事
- ペテカン「スプリング、ハズ、カム THE STAGE」(2017.10.17)
- 石巻(2015.08.19)
- 城山羊の会「仲直りするために果物を」(2015.06.11)
- ブス会「女のみち2012」(2015.06.01)
- Hula-Hooperの、部活動 『鱈。』の(に)人魚姫~陸で泳ぎたいの、自由形(に)~(2015.05.24)
The comments to this entry are closed.
Comments