東京ネジ「きみどりさん」
東京ネジ
31-July-2010 14:00~15:50
OFFOFFシアター
その家の押入れには、きみどりさんというおばあさんが住んでいる。
祖父の愛人が、祖父の死後も居続けているのだけれど、幼い子供達にはそんなことがわかるわけもなく"押入れに住んでいるおばあさん"でしかない。
母親が再婚し、子供達が成長し家を出て行っても、きみどりさんは居続け、やがて縁もゆかりもないはずの、その家族に看取られて死んでゆく。
家族のおはなし。
他人には理解しがたい家の決まり・事情・秘密というものは、おそらくどの家庭にもあるはず。それはちょっとしたことから、重大なことまでさまざまだとは思いますが、その家族の色を決定付けている要素なのではないでしょうか。この物語では、それがきみどりさん。将来、子供達が独立し、お盆や正月に久しぶりに家族が集まったときにでる話って、きっときみどりさんの話だと思うんですよね。
土曜の夜8:00、母親には内緒できみどりさんと子供たちがドリフを見るというくだり。自分は土曜8時のドリフというだけで家族の風景が浮かんでくる世代なのだけれど、ドリフをリアルタイムで見ていない世代はどう感じたのか、ちょっと興味があります。
暗転のたびのタイトルコールは、連続ドラマの一括再放送といった趣向なのかな?
きみどりさん | 佐々木富貴子 |
村岡聖子(母) | 久保亜津子(向陽舎) |
サツキ(長女) | 吉田真琴 |
由布子(次女) | 佐々木なふみ |
優(長男) | 花戸祐介(クロムモリブデン) |
須賀田善一(由布子の小学校の担任、後に聖子の夫) | 小林至(双数姉妹) |
佐倉秋敏(サツキの婚約者) | 寺部智英(拙者ムニエル) |
中村美千穂 | 二面由希(動物電気) |
印南ひろ(ホームヘルパー) | 両角葉 |
小塚澄江(きみどりさんの姪) | 佐々木香与子 |
脚本 | 佐々木なふみ |
演出 | 佐々木香与子 |
舞台監督 | 土居歩、杣谷昌洋 |
舞台美術 | 袴田長武+鴉屋 |
照明 | 工藤雅弘(Fantasista?ish.) |
音響 | ミ世六メノ道理(北池袋/バナナ学園純情乙女組) |
宣伝美術 | 立花和政 |
映像撮影 | 北一浩 |
写真撮影 | 石澤知絵子 |
衣装、小道具 | かまくら小鳥 |
制作 | 東京ネジ工場、塩田友克、大矢根あひる |
Recent Comments