業務連絡
業務連絡@東京都昭島
こちら人も家財も無事です。
虚飾集団廻天百眼
4-Mar-2011 19:40~21:20
ザムザ阿佐ヶ谷
見せたい(表現したい)シーンがまずあって、それをもとに一本の話にしているような気がする。
美法がアキを折檻する場面、お話的には必要以上に長いと思う。けれど見続けていると酔ってクラクラした気分になる。きっとそれが狙いなんだろう。
革命家を殺すように命ずる立仁を、取り巻きの政治家たちがたしなめる場面。自分たちの立場を危うくする革命家の命乞いを、なぜ政治家がするのかもよくわからないのだが、多分、その後の、"立仁が革命家を撃ち殺す"シーンをやりたいがためだろう。
お話としては、疑問の残る流れなのだけれど、魅力的な場面も多く、ある意味ダンス公演のような気持ちで見たほうが正解なのかもと思わなくもない。
欲を言えば、おそらく予算の関係なのだろうけれど軍服がチープなのでビジュアル的に美しくない。ピシッと皺ひとつない軍服のかっこよさがあって倒錯した世界が引き立つというもの。
ついでに銃撃戦。銃の反動のアクションでひじを曲げてる人がいた。ちゃんと構えて撃つとひじは曲がらない。
岩崎役の有栖川ソワレさんは、ほとんどオスカルだった。かっこよい♪
紅日毬子さんがエロかった。声がよいのでセリフが心地よい。
着物女子、襦袢女子というものは、やっぱりよいね。
次回公演は、丸尾末広の「少女椿」なのだそうだ。これは期待♪
夜船アキ:紅日毬子
天神家
天神立仁:TETRA。
天神美法:金原沙亜弥
雨憑家
雨憑千代:こもだまり(昭和精吾事務所)
雨憑苔牟須売神:仲村弥生
政治家
軍閥の長(川島錠太郎):桜井咲黒
財閥の長(西園寺琢磨):常川博行
学会の長(岩崎白百合):有栖川ソワレ(MONT★SUCHT)
館の奴隷
篠田:いちご
松山:ユートピア麻美
外から来たもの
磯部:倉垣吉宏(SAI)
栗原:桐山菜穂
安藤:紅夜
北:泰造
脚本・演出:石井飛鳥
音楽:fujimiya.tv(解散レコード)
衣裳:大島朋恵、いちご
造形:奥山友太
舞台監督:川俣勝人
照明:川添真理((株)A.S.G.)
音響:飯塚ひとみ
小道具:リボ双夢
製作:存ぜぬ快楽製作委員会
企画:虚飾集団廻天百眼
空想組曲
26-Feb-2011 19:00~21:00
赤坂RED/THEATER
高峰ドロシーは、オズの魔法使いの世界を描き続けて20年のファンタジー作家。その世界は、残酷な世界。あるとき、彼女の作品を模倣した殺人事件が起こる。自粛するどころか、逆に煽る出版社。
ドロシー先生にあこがれる若い作家たちはお互いの作品を批評しあって切磋琢磨。しかし書ける書けない売れる売れないの違いからお互いギクシャク。
ファンタジーって、現実世界の喜怒哀楽や出来事をメタフィジカルに描いたものではないかと思う。だから夢のような世界であっても、結構ひどい事件が起きていたりする。不条理な試練だったり、悪人は容赦なく、ときとして残忍な殺され方をしたり。
ダークファンタジーっていうけれど、もともとファンタジーってダークなものなのじゃないかな。
で、ドロシーの帰還なのだけれど、ドロシー先生の描くファンタジーのダークな部分と、現実のドロシー先生周辺の人々のダークな部分が交錯して話がすすむ。二つの世界が見事にシンクロしていて面白かった。
コメディエンヌ藤田嬢は、本策では一貫してシリアス。素敵。
高峰ドロシー:藤田記子(カムカムミニキーナ/goodmorningN°5)
北間るりこ/北の魔女:川田希
宍戸小枝/ライオン:小玉久仁子(ホチキス)
畑山直人/かかし:齋藤陽介
小野田金秀/ブリキ:久保貫太郎(クロムモリブデン)
西条賢人/西の魔女:井俣太良(少年社中)
戊井ひかる/トト:二瓶拓也(花組芝居)
杉浦祐一(店長):佐藤滋
春日美加(ウェイトレス):梅舟惟永(ろりえ)
不破友之(ウェイター):中田暁良(ミームの心臓)
羽田健人/空飛ぶ猿:北村圭吾
ドロシー:小野川晶(虚構の劇団)
オズ:中田顕史郎
脚本・演出:ほさかよう
舞台監督:藤本志穂(うなぎ計画)
音響効果:天野高志
照明:榊美香(有限会社アイズ)
舞台美術:松本わかこ
演出助手:渡辺望(天幕旅団)/南慎介(Minami Produce)
殺陣指導:梶武志(19’プロデュース)
衣装:恵美秀彦(emir heart.)
イラスト:東京幻想
宣伝美術:岩根ナイル
制作:る・ひまわり
制作協力:塩田友克
企画・製作:空想組曲
ワワフラミンゴ
26-Feb-2011 14:00~15:00
炭火焙煎珈琲 凛イーストプラス
歌舞伎座の裏に、こんなおっされーなお店があったのかあ。
吸血鬼女子の二人が住み着いていて、彼女たちの好物は、赤い服を着たアンちゃんの血。ネリーちゃんの血はまずいらしい。アンちゃんはいくら噛まれても吸血鬼になることはないっぽい。
吸血鬼なんだけど、全然怖くない。登場だって真昼間(昼の部を鑑賞)に外から入ってくるんだもの、太陽にあたっても大丈夫なんだな(笑)
吸血鬼(って鬼ってイメージじゃないな、吸血っ娘って感じだな)、知らない間に住み着いちゃった居候の象徴なのかもしれないな。
ネリー:すどうりえこ
アン:宍戸円
嵩山:南綾希子
瀬津(吸血鬼):菊地千里
まーる(吸血鬼):北村恵
作・演出:鳥山フキ
振付:今村よしこ
撮影:佐藤拓央
制作:宍戸円、ワワフラミンゴ
宣伝イラスト:かまたまゆみ
小道具協力:和田由里子
MCR
25-Feb-2011 19:30~21:00
駅前劇場
このあたりをチョー耕したという櫻井さんの銅像の前で、前世が櫻井さんだという自称詩人のニートくんが自殺。いったいどうして自殺しちゃったんでしょうか...?
生前のニートくんと待ち合わせ中の若者との会話、彼の最後の目撃者である女刑事と上司の刑事との会話、ニート君の家族の会話、どれも可笑しくて笑いながら見ていたのだけれど、ニートくんの自殺の原因が見えてくる後半は、脳天気に笑えなくなってくる。
ニートくんはどうしようもないけれど、周りの人間、それも警察官や東大生の弟など、社会的にしっかりした人間たちの言動が彼を精神的に追い込んでいる。唯一、彼を追い詰めないのが櫻井さん、および櫻井さん役の櫻井氏が演じる"ニートくんの父"・"前世占い師"・"改造銃のブローカ-"など、社会の周辺に住まいするものたちっていうのが、なんかリアルだなあと思う。
お母さん役の役者さん、やさしい母親がやさしいまま少しずつ精神的に病んでいく姿が絶妙。長いスカートまくって踊り狂う姿も妙にエロくてよかった(笑)。
小川刑事:おがわじゅんや
上田刑事:上田楓子
北島刑事:北島広貴
エミアキヨシ:江見昭嘉
エミの弟ヨシロウ:福井喜朗
エミのお母さん:伊達香苗
バイト小野:小野紀亮
真ん中に座っている人:櫻井智也
作:櫻井智也
演出:櫻井智也とMCRの人たち
舞台監督:金安凌平
舞台美術:袴田長武(鴉屋)
照明:久保田つばさ(M Light)
音響:平井隆史(末広寿司)
宣伝美術:メリケンサック
写真撮影:たばたまみ
制作:MCR、塩田友克
企画・製作:MCR
宝塚歌劇団
20-Feb-2011 15:00~17:30
日本青年館
原作コミックに対する、キャラ造形の忠実度(というかコスプレ度)が半端なく高い。宝塚って、やっぱりコスプレ劇団なのだよなあ。
コミックそのままの世界で、ただただ楽しい舞台。
ミニチュアの列車や、自転車の並走シーン、剣人の落下参降下で縫いぐるみの使用など、一般的な手法だけど、宝塚では珍らしい。大劇場公演では、まずやらない。バウならではといっていいかも。
専科の汝鳥 伶さん、美穂 圭子さん、芸達者なのはいわずもがな。
柴田 理人:紅 ゆずる
東雲 メイ:音波 みのり
本郷 詩織(ルチア):白華 れみ
柴田 剣人:美弥 るりか
忍:真風 涼帆
本郷 金太郎:汝鳥 伶
シスター・ローズ:美穂 圭子
華山 リカ:音花 ゆり
木場:如月 蓮
仲本先生:南風 里名
桜庭:海 隼人
神崎:汐月 しゅう
加藤 舞:妃白 ゆあ
夏目 不二子:紫月 音寧
仲本 夏美:若夏 あやめ
青山:芹香 斗亜
竜恩寺 泉:夏樹 れい
看護婦:珠華 ゆふ
志村 法子:毬愛 まゆ
根津:漣 レイラ
医者:翔馬 樹音
大門:礼 真琴
麻々原 みるく:紫 りら
山田 多美:妃海 風
原作:宮城理子(集英社「マーガレット」連載中)
脚本・演出/児玉明子
作・演出:齋藤 吉正
作曲・編曲:青木 朝子
振付:若央 りさ、AYAKO
殺陣:清家 三彦
装置:稲生 英介
衣装:有村 淳
照明:笹原 俊幸
音響:大坪 正仁
小道具:加藤 侑子
歌唱指導:楊 淑美
映像コーディネート:日本パルス
キャラクターデザイン:佐川 明日香
ダブルダッチ指導:OVER THUMPZ
演出助手:樫畑 亜依子
舞台進行:日笠山 秀観、安達 徳仁
舞台美術製作:株式会社宝塚舞台
論久遠演奏:宝塚ニューサウンズ
制作:岡田 隆之
制作補:松倉 靖恵
制作・著作:宝塚歌劇団
主催:阪急電鉄株式会社
Recent Comments